NFT界隈の話をしていると「?」な単語に多く出くわすことがかなり高いと思います。
「ブロックチェーン」や「スマートコントラクト」など、耳馴染みのない単語に多く出逢い、その度に編集部でもあくせく調べることが日常茶飯事です。今回は基本的な用語や概念をまとめてみました、何かの理解のお役に立てれば幸いです。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは
「みんなで見張って不正な取引が行われないように監視していこうぜ!」
「不正なデータの改ざんなんかはさせないぜ!」
と、一連のデータのやり取りを透明性を持って管理することができるデータベース技術のことを指します。
また、ブロックチェーンができることを端的にいうと
「取引の公明な記録を残すことができる」
ということにもなります。
はい、なかなかピンと来ませんね(笑)
焦らずに順を追っていきましょう。
そもそもデータベース(データを入れたり・保管したり・引き出して活用したりできるデータの格納場所)は、それぞれの環境下にそれぞれの仕様や構造で、それぞれ管理するために置かれているものとなります。
例えばあるデータをAのデータベース、Bのデータベースに出し入れする場合、それぞれの環境下に接続し、それぞれの仕様や構造にデータを整形するための仕組みなどを設ける、などしちめんどくさい処理が必要となります。
このABCDそれぞれ別々の環境下をネットする技術が「ブロックチェーン」にあたる部分となり、ブロックチェーンでネットすることで、各主体が必要に応じて共通のデータを簡単に取り扱うことができる様になるのです。
このことからブロックチェーンは別名「分散型台帳」などとも訳されたりもします。
ブロックチェーンと言う技術でデータベースをネットすることで、
・個々でのやり取り(P2P)でことが済み、取り仕切る人がいなくても大丈夫(非中央集権)
・皆で見ているのでデータが改竄されにくい
・システムのコストが安上がり
・ネット内の一部のデータベースが壊れてもシステム全体は動ける
などがメリットとして挙げることができるようになります。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンが皆で協力して作り上げているデータベース技術ということはわかりました。
では具体的にはどの様な仕組みで行なわれているかを次に見ていきましょう。
各ブロックには一つ前のブロックの内容がハッシュ値として記録される。過去の取引を誰かが故意に改ざんしようとしても、以降のブロック内にあるハッシュ値と整合性が取れなくなり、不正を発見するおことができる仕組み>
ブロックチェーンの「ブロック」とはいくつかの取引データをまとめた箱のことを指します。
例えば「10円をこっちからあっちへ移動した」などの取引データを日付・時間などのデータ(トランザクション)とともに箱の中に格納します。
このトランザクションが詰まった箱をネットワーク内の新しい箱の後ろへ鎖で繋ぎ、チェーンの様に時系列的に管理していきます。
データを箱に詰め鎖で繋ぐ。この一連の作業からこの仕組みをブロックチェーンと呼ぶ様になりました。
この作業をP2Pネットワークと呼ばれる分散された複数のコンピューターで行います。
また、各ブロックにはハッシュ値を埋め込んだり、電子署名を組み込んだりすることで各ブロックを改ざんから守ります。
この公明であり堅牢である仕組みがブロックチェーンで、この技術を応用・活用こそが今拡大し注目を浴びているのです。
活用・応用例/トークン
トークンとはこのブロックチェーン上で発行された独自の暗号資産のことを指します。
トークンは通貨の様に使われるものや、図書券の様に特定のサービスなどと交換できる利用券的なもの、株券や債権のように扱われるものなど広い意味を持ちます。
活用・応用例/スマートコントラクト
スマートコントラクトとは、事前に決められたルールに則って自動で行われる契約処理のことを指します。
自動販売機がわかりやすい例で、100円玉を入れると飲み物の所有権が清涼飲料水メーカーから買い手に移るという、契約の執行と移転が自動的に行われている機械となり、ブロックチェーン上で行われるこれらの処理を指しているといっても良いでしょう
これら二つは共に、公明であり堅牢な仕組みであるブロックチェーン技術があることで成り立ちますし、さまざまな分野での転用が期待されているのです。
経済産業省でも「ブロックチェーンは将来的に国内67兆円の市場に影響を与える」との予測を発表しました。世界的にも様々なシーンにおいての利用が期待されている技術と言えるのではないでしょうか?
NFTとは
NFTとはトークンの種類の一つで、他のものに変えることのできない暗号資産ということになります。
NFTというトークンは前述しているブロックチェーン技術により、
・世界に1つしかないオリジナルのデータであること証明を簡単にすることができたり
・スマートコントラクトを介して契約の自動処理を行うことができます
つまりは、例えばデジタルアートの自画像を1枚作りNFTとしてブロックチェーン上に乗せます。
このデジタルアートは世界で1ひとつしかないことはブロックチェーン上で証明することが可能となり、希少性を持ちます。
アート自体に人気が出ると100円→1000円→10000円とブロックチェーン上で売買をくり返していきます。
この時に「売買された場合は元の作者に10%入る」というスマートコントラクトを仕込んでおくことで、このNFT発行者の元には売買される度にお金がはいってくる仕組みとなるのです。
まとめ
NFT界隈で聞きなれない言葉はたくさんあると思いますが、ベースとなる「ブロックチェーン」「トランザクション」「スマートコントラクト」などをご紹介いたしました。他にも沢山の単語がありますが、また定期的にご紹介していきたいと思います。