ゲーム・アニメなどエンターテイメントのプロモーション・Web制作に
関わる人に少しプラスになる情報を発信するメディア

エンタメ

【TikTok公式アニメアカ】SNS運営でフォロワー激増!アニメ公式アカウントのTikTok攻略ガイド

目次

    1. フォローする動機の代表例
    2. どんな投稿にするか内容をしっかり考える
    3. より魅力的に見せる
    4. 検索で引っかかるハッシュタグにする
    5. 投稿頻度・スケジュールを考え、続ける
    6. 距離を縮めるTikTok LIVE活用する(特にアニメ放送中)
    7. まとめ

こんにちは!みなさまは、SNSをやっていますか?
お出かけする時どこに行くか、キャンプに必須アイテムは何か、など簡単に情報収集ができるSNS!
気がつくと2時間とかあっといまに経ってますよね…。
ということで、今回はtiktokでフォロワーを少しでも増やすためのちょっとしたコツと、押さえておきたい基本ご紹介いたします。
基本的な条件をクリアした状態で続けていくのは結構大変かと思いますが、やはりやっていると確実に効果はあると思います!ですので、少しでも参考になればと思います。

フォローする動機の代表例

・情報収集  :役立つネタをまとめてくれるから

・おもしろい  :単純に笑える・驚ける

・共感  :自分ごとに感じるメッセージがある

・距離感  :クリエイターが身近に感じられる

・限定感  :フォロワーだけの特典・裏話がある

・トレンド  :いま話題の“旬”をキャッチできる

・純粋なファン  :その人・コンテンツそのものが好き

あなたがSNSで「フォロー」ボタンを押すとき、上記のような理由が決め手になっていないでしょうか?
ちなみに私は、情報収集+切り抜きがメインでフォローするのが多いですね。
ではどうすれば増えるのだろうか…

どんな投稿にするか内容をしっかり考える

投稿タイプはたくさんありますが、代表的な投稿例は以下のようなものが考えられます

名シーン切り抜き

感動、笑い、衝撃、セリフが強いシーンなどのおよそ10~30秒の投稿

キャラ紹介

人気キャラの特徴、誕生日、性格、口癖、裏設定などの内容で、キャラ絵と共に紹介する動画

出演者・裏話・制作秘話の撮影介

声優NG集、作画のこだわり、ラフ画との比較などの投稿はオタクからしたらやはり知りたいところ。
また、アニメに出演している声優さんが好きでアニメを知るというのはよくあることだと思います。
tiktok限定で、アニメの魅力やオーデションの裏話など話してくれたら見たいと思う人は多いですよね。

ファン参加型

アンケート形式やハッシュタグキャンペーンなどを行う

音ハメ・トレンド活用

流行音源で名シーンにタイミングを合わせる投稿や、音に合わせた気持ちの良いアクションを投稿
※公式アカウントが流行り音源を使うのは結構ハードルが高いと思いますので、オリジナルの方が良いかもです!

TikTok用描き下ろし

30秒程度の公式ミニアニメ・限定カットの投稿

tiktokを見ていても、やはり上記の投稿がたくさん流れてきますね!
以前は非公式の切り抜きが多かったですが、最近では公式アカウントが切り抜きを出す投稿が増えています。

エンタクルグラフィックスではSNSのご依頼も承っております!
切り抜き動画や告知動画などお気軽にご相談ください。
エンタクルグラフィックスの実績紹介

より魅力的に見せる

最初の0.5秒〜1秒で惹きつける

冒頭のセリフや表情、絵面に「引き」が必要。
無言や黒い画面が0.5秒続くと容赦無くスクロールされるのでNGです。
また、イケメンキャラだったり可愛い女の子が映ると「なんだろう?」と視聴者に期待をさせることができると思いますので冒頭の絵面に力を入れてみましょう。

投稿デザインを凝る!ポスターを背景に撮影、撮影環境を大切に

色々なアカウントで声優さんの投稿を見ていると、携帯のカメラで撮影して手ブレしていたりする動画があったり、音が雑音で聞き取れないものも…
声優さん同士で撮ってる親近感のあるものは置いておいて
ぱっと見で、「おっ力入ってるな〜」と感じるとやはりどんなアニメなのか気になりますよね!
実際に弊社で撮影した時、背景にA1ポスターがあるとないとで華やかさが違うことをみに沁みて感じました(笑)


声優さんに担当キャラのぬいぐるみや漫画を持ってもらったりすると、とても説得力?愛を感じることができます!
第一に何のアニメの告知なのかがわかりやすいですね。
あとは、バミリテープで立ち位置を必ず決めて、カメラも三脚で固定しましょう。
マイクもカメラ搭載のものではなく、音声に長けているマイクを使用して、編集の際に合わせる工夫も大事です。

縦型特化

テキスト位置や重要キャラは中央・上側に配置。
tiktokを見ているとわかりますが、たまにキャプションや右側のアイコン、いいね、共有ボタンに字幕が被ってしまって読みづらかったりしますね。
地味にストレスがかかってしまうので、非常に勿体無いですね(泣)
モバイルサイズによっては作成したサイズよりも拡大されて投稿される場合があるので、セーフティゾーンより少し内側の方が安心ですね!

ループ再生を意識

見返したくなる構成(ループ可能な演出)。
手の込んだ作り、複雑な構成にすると何度も見たくなりますね!
特にキャラ紹介の動画などは編集しがいがあります。カッコイイアクションシーン+セリフ+最後に名前が出現!みたいな…

字幕・セリフ表示

無音でも伝わるように字幕必須です。
海外の方も簡単にtiktokでアニメを認知できるため、この機会を逃すのは勿体無い!
日本語字幕のみのアカウントが多いですが、最近は日本語+英語は必須になってきました。
また、tiktok中毒の私はドライヤーしながらとか電車で無音のままtiktokを見たりします(笑)
そのため音が全く聞こえません…その時に字幕があるとシゴデキ〜って思いますね…

音源選び

トレンド音源か感情を増幅させる音楽を選ぶ。
これは上記でも書きましたが、アニメアカウントは使用するのが難しいと思いますので、参考までに!

検索で引っかかるハッシュタグにする

公式タグ + トレンドタグ

例:「#アニメ名 #推しが尊い #今日の推し語り #tiktokアニメ」

独自タグを育てるのも有効(例:#○○○_名言集)

適切なハッシュタグをつけることが大切ですね。
また、今後発信や投稿をすることが多いアカウントならオリジナルハッシュタグを作っても良いと思います!

投稿頻度・スケジュールを考え、続ける

・投稿頻度や時間帯
・シリーズ化を考える。
・週3〜5回(リズムを作る)
・平日18~22時、休日10~13時が狙い目
・「月曜は○○紹介」など習慣化を意識

予約投稿ができるので、計画的に作成して固定の日に投稿するのがおすすめです。

ただ予約投稿ができない注意点があります

・TikTokアプリでは予約投稿不可
・スマホやタブレットから操作している
・使っているブラウザが合っていない
・TikTokの不具合や仕様変更

距離を縮めるTikTok LIVE活用する(特にアニメ放送中)

・放送直前・直後にキャストや制作チームのLIVE
・事前収録のライブ風トークもアリ
・プレゼント企画、視聴者コメント読み

もし製作陣が副音声的に説明動画などが上がっていたら、すごい気になりますよね?
より深く作品を知れると思います。
ですので、新規フォロワーを狙うよりは、既存のフォロワー向けですね!

あわせて読みたい記事

まとめ

エンタクルでも近年、webサイト制作と併せSNS運用をご依頼いただく件数が非常に増えています。
日本だけでなく、海外のファンにも目が届くようになったSNSではチャンスでしかないですよね!
OPやダンスでバズったりするので、いつどのようにバズるのかは誰も想像ができませんが、SNSをやらないのはやはり勿体無い。
tiktokやyoutubeShort等、SNSで悩んだり考えている方はぜひ、エンタクルにお気軽にお問い合わせください〜!

この記事を書いた人

横堀 亜由美

yokobori ayumi

前の記事

【DEMOあり】SNSでよく見るシェア画像ジェネレーターの仕組みとメリット

Recommend

Projects