皆さんこんにちは!
今回は、「いま、注目のインスタグラムアカウント」と題し、投稿の内容や構成が魅力的なインスタグラムアカウントを4つご紹介致します。
2022年中に劇場公開が予想されている作品から、最新シーズンの放送が決定しているアニメ作品をピックアップ!
今すぐフォローして、最新情報をチェックしておきましょう♪
ODDTAXI
TVアニメ「ODDTAXI」の公式インスタグラム。
最新話の予告やお知らせをメインに、複数投稿を組み合わせたグリッド投稿が目を引きます。
スマホのファーストビューで完結する投稿構成

次回予告に関する投稿は、1話あたり9マスの投稿で構成されています。
下部6マスのグリッド投稿で次回予告を簡潔にビジュアライズし、上部の3マスで関連した”おまけコンテンツ”を紹介。
単なる次回予告の枠を超え、フォロワーを飽きさせない見せ方となっています。
充実したおまけコンテンツ

おまけコンテンツは、①書き下ろしオーディオドラマの宣伝(右端)、②次回予告動画のロングバージョン(中央)、③関連イベントや商品の紹介(左端)で構成されています。
作品視聴の前後、どちらでも楽しめる工夫がなされたアカウントという印象です。
なお、2022年4月1日には「劇場版 ODDTAXI イン・ザ・ウッズ」が公開予定。
公開が近づくにつれてインスタ投稿も活発になると予想されるので、どのような投稿がされるか楽しみですね!
ヴァニスタの手記
TVアニメ「ヴァニスタの手記」の公式インスタグラムアカウント
次回エピソードの予告はもちろん、作品の裏側まで楽しめるコンテンツが満載です。
作品の裏側まで楽しめる

投稿は3マス一列で完結する構成。
次回予告などの作品紹介を中心に、アニメの原画や作画など、作品を細部まで楽しんで欲しいという制作者の熱い思いが感じ取れます。

おもな投稿は、①次回予告(右端)、②ラフスケッチや美術ボードなどのクリエイティブノート(中央)、③最新エピソード(①で紹介されているもの)の原画(左端)で構成。
もう一度細部までじっくり観察しながら、作品を見返したくなりますね!
ちなみに、「ヴァニスタの手記」は公式サイト内のコンテンツも超充実!
日替わりで登場キャラクターの声が聞ける、日めくりカレンダーならぬ”日めくりボイス”や、プレゼントがもらえるクイズイベントなど、要チェックの内容です♪
ゆるキャン△
TVアニメ「ゆるキャン△」シリーズの公式インスタグラム。
作品紹介のみならず、関連イベントの案内や新商品情報など、TVアニメ「ゆるキャン△」のポータルアカウント的位置付けです。
”ファンの生の声”を取り入れた投稿

アニメの一場面を単純に紹介するのではなく、ファンから届いた感想を投稿に取り込んでいる点がポイント。
リアルな声を反映することで、作品の楽しさがより鮮明に伝わる内容となっています。
アニメキャラのキャンプコーデを詳細に解説

そのほか、登場キャラクターのファッションを紹介している投稿もあります。
近年はアウトドア・キャンプがブームになっていることもあるので、ゆるキャン△を参考にコーディネートしたいところです!
ちなみに、2022年夏には映画「ゆるキャン△」が公開予定。
アニメ放送時と同じように、”映画を見たファンの声”などを投稿に反映してくれるかもしれないので、楽しみが広がりますね♪
盾の勇者の成り上がり
TVアニメ「盾の勇者の成り上がり」の公式インスタグラムです。
原画での投稿で統一され、ほかのアニメアカウントとは一線を引いた世界観を感じることが可能です。
原画を中心とした投稿スタイル

他のアニメアカウントと異なり、投稿はほとんど原画のみで構成。
”どんな完成になっているのか、直接鑑賞して楽しみたい”という気持ちにさせてくれますね。
原画から膨らむ想像

色も塗られていない、セリフも書かれていない。シンプルな原画ならではの”ライブ感”が感じれ、 「この原画はどの場面なんだろう?」、「アニメではどう描かれているんだろうか?」と、作品に対する想像が自然と膨らみます。
なお、「盾の勇者の成り上がり」は、2022年4月よりシーズン2の放送が予定。
最新シーズン放送時も原画を中心とした投稿になるのかどうか、楽しみに待ちましょう!
さいごに
アニメの公式インスタグラムと一括りにしても、作品によって投稿内容・構成は様々。
写真を中心としたSNSであるインスタグラムはアニメとの相性も良く、それぞれの投稿が作品の魅力をより引き立ています。
新しいアニメが放送開始された際は、公式インスタグラムと合わせて視聴すると楽しみがより広がりますね♪
Ent+では、ゲーム/ エンタメに精通した現役エンジニア・デザイナーが厳選したエンタメ情報/Web業界で使えるスキルを日々配信中!
読むだけで最新エンタメ情報や押さえておきたいWeb知識が学べます♪
ではまた、次回の記事でお会いしましょう!